尼君
住み慣れし 人はかへりて たどれども 清水ぞ宿の あるじ顔なる
わざとはなくて言ひ消つさま、みやびやかによしと聞き給ふ。
源氏
いさらいは はやくの事も 忘れじを もとのあるじや 面がはりせる
あはれ」と、うちながめて立ち給ふ姿にほひを「世に知らず」とのも思ひ聞ゆ。
尼君は、一度捨てた、世の中に、立ち返り、心が静まりませんでした。それをお察しくださいましたので、長生きした、甲斐があると思います。と涙をこぼし、海辺で、勿体無く思っていた、姫君も、今は、将来が楽しみと、お祝い申し上げます。ただ、母の身分が低いゆえ、どんなものかと、心配いたします。などと、申し上げる様子は、教養のある風情で、昔物語に、中務の親王が、御住みだった頃の、様子などを話させていると、手入れの出来た、遣水の音が、ここに私もいますというように、聞えるのである。
尼君
昔、ここに住み慣れた私は、帰って来ましたが、遣水は、宿の主人のような顔をしています。
わざとらしくなく、謙遜している様子を、源氏は、上品で、立派だと、聞いている。
源氏
遣水は、昔のことも、忘れないが、もとの主は、尼になってしまった。
あはれ、悲しいことだ。と、外を見て、お立ちになる姿は、美しさを、この世に一人の方と、尼君は、拝するのである。
御寺に渡り給うて、月ごとの十四五日つごもりの日、行はるべき普賢講、阿弥陀釈迦の念仏の三昧をばさるものにて、またまた加へ行はせ給ふべき事、定め置かせ給ふ。堂の飾り、仏の御具など、めぐらし仰せらる。
月の明きに帰り給ふ。
お寺に出かけて、毎月、十四、十五日と、月末に行うはずの、普賢講、阿弥陀と釈迦の念仏三昧のことは、いうまでもなく、さらにまた、別に、お勤めすることを、お決めになる。
御堂の飾りや、仏具などを、めぐらし、人々に命じる。
めぐらしとは、廻らしである。
月明かりに、乗じて、大井の邸に、お帰りになる。
ありし夜のこと思し出でらるる折り過ぐさず、かの琴の御ことさし出でたり。そこはかとなくものあはれなるに、え忍び給はで掻き鳴らし給ふ。まだ調もかはらず、ひきかへしその折り今のここちし給ふ。
あの夜のことを、思い出している、その時を見て、御方は、あの形見の琴を差し出した。
そこはかとなく、ものあはれなるに、とても、深く、感ずることがあるという、心境である。
そして、え忍び、とても、我慢が出来ず、お弾きになる。
調子も、元のままで、あの時のことが、今のように、思われる。
思い出の、心境が、そこはかとなく、ものあはれ、なのである。
原文そのままを、感じ取るしか、ないのである。
源氏
契りしに かはらぬ琴の しらべにて 絶えぬ心の ほどは知りきや
女
かはらじと 契りしことを 頼みにて 松のひびきに 音をそへしかな
と聞えかはしたるも、似げなからぬこそは、身に余りたる有様なめれ。こよなうねびまさりにけるかたちけはひ、え思ほし捨つまじう、若君はた、つきもせずまもられ給ふ。「いかにせまし、隠ろへたるさまにて生ひ出でむが心苦しう口惜しきを、二条の院に渡して、心のゆく限りもてなさば、後のおぼえも罪まぬかれなむかし」と思ほせど、また思はむ事いとほしくて、えうち出で給はで、涙ぐみて見給ふ。
源氏
約束したように、琴の音が変わらぬうちに、お会いした。私の心が変わらないこと、解りましたか。
女
変わらないと、約束してくださった、お言葉を頼みとして、松風に、泣き声を加えておりました。
と、答えた、風情は、不釣合いではない様子。御方にとっては、身に余る幸せ。
すっかりと、立派になられた、器量、雰囲気、とても、見捨てることは、出来ない。姫君も、飽きずに、見守っていらっしゃる。
源氏は、どうしたものだろう。日陰者として、成長するのは、可哀想で、残念なこと。二条の院に連れて、思い通りに育てたら、後になり、世間から、非難されないはずと、思うが、また、御方の心が、可哀想にも、思う。それを、口に出来ないので、涙ぐんで、見ている。
幼きここちにすこし恥ぢらひたりしが、やうやううちとけて、物いひ笑ひなどして睦れ給ふを見るままに、にほひまさりてうつくし。いだきておはするさま。見るかひありて、すくせよなしと見えたり。
姫君は、幼な心に、恥ずかしがっていたが、次第に打ち解けて、物を言ったり、笑ったりして、懐いている。それをご覧になり、ますます、あどけなく、可愛い。
源氏が、姫を抱いているところを拝するのは、嬉しく、姫の将来は、この上ないものと、思われた。
にほひまさりてうつくし
幼子の、可愛らしさが、勝り・・・
この場合は、愛しい、である。