あの、目指す、御方の住まいは、想像していた通り、人影もなく、ひっそりとしている。それを、ご覧になり、たいそう、哀れと思うのである。
まず、女御の、御方で、思い出話をしているうちに、夜が更けてしまった。
二十日の月が、射し出でる頃に、高い植木の影が、ひとしお暗く見えて、軒近い橘の香りが、懐かしく匂う。
女御の、様子は、お年を召しているが、心遣いが行き届いて、上品で、可愛い。
格別華やかな、寵愛は、なかったが、親しい、懐かしいと、認めていらした、などと、思い出すにつけても、昔の事が次々と思い出されて、お泣きになる。
ほととぎす、ありつ垣根のにや、同じ声にうち鳴く。「慕ひ来にけるよ」と思さるる程も、えんなりかし。源氏「いかに知りてか」など、忍びやかにうちずんじ給ふ。
ほととぎすが、先ほどの垣根であろうか、同じ声で鳴く。
自分の後を、慕ってきたのか、と、思いになり、華やかな気持ちがするのである。
どうして、知ったのか、などと、小声で、口にする。
源氏
橘の 香をなつかしみ ほととぎす 花ちる里を たづねてぞとふ
いにしへの忘れ難きなぐさめには、なほ参り侍りぬべかりけり。こよなうこそ、紛るる事も、数そふことも侍りけれ。おほかたの世に従ふものなれば、昔語もかきくづすべき人すくなうなり行くを、まして、つれづれもまぎれなく思さるらむ」と聞え給ふに、いちさらなる世なれど、物をいとあはれに思し続けたる御気色の浅からぬも、人の御さまからにや、多くあはれぞ添ひにける。
源氏
昔のを思い出させる、橘の香りが懐かしくて、ほととぎすは、その花が咲き、そして散る里を探して来て、鳴いている。
昔の世が、忘れがたい。
心を慰めるには、矢張り、伺うべでした。まことに、悲しさの紛れることも、新たに、悲しさの加わることもありましょう。
人は時勢に従うもの、昔話も、できる相手が、少なくなっていくもの。
私以上に、所在のない、紛らわしようもない、思いでしょう、と、申し上げる。
今更、言う必要もないこの頃のことですが、しみじみと、思い続けていらっしゃる様子の深さは、人柄ゆえのことと、ひとしお、心に染み入るのである。
多くあはれぞ添ひにける
あはれ、が、心に染み入るのである。
こうして、あはれ、という、心象風景が、無限に広がってゆく。
心に感じたこと、そのすべてが、あはれ、という言葉に、託される。
女御
人めなく 荒れたる宿は 橘の 花こそ軒の つまとなりけれ
とばかり宣へる、「さはいへど人にはいと異なりり」と思しくらべらる。
女御
訪れる人もなく、荒れ果てたこの家は、軒端に咲く、橘の花が、あなたを招く、種になりました。
とだけ、おっしゃる。
何といっても、他の方とは、違うと、つい、心の中で、比較するのである。
西面には、わざとなく忍びやかにうちふるまひ給ひて、のぞき給へるも、めづらしきに添へて、よにめなれぬ御さまなれば、つらさも忘れぬべし。何やかやと、例のなつかしく語らひ給ふも、おぼさぬことにあらざるべし。かりにも見給ふ限りは、おしなべての際にはあらず、さまざまにつけて、いふかひなしと思さるるはなければにや、憎げなく、われも人も情をかはしつつ、過ぐし給ふなりけり。それをあいなしと思ふ人は、とにかくに変はるも、「ことわりの世のさが」と思ひなし給ふ。ありつる垣根も、さやうにて有様かはりにたるあたりなりけり。
西面には、作為ある様子ではなく、忍びやかに、お渡りになり、覗かれていらっしゃるのが、珍しい。また、他には、見られない、美しいお姿ゆえに、女君は、恨みも忘れたことであろう。
何やかやと、例の通り、やさしくお話になるのも、心にないことを、言わないだろう。
お会いされる方々は、並みの身分ではなく、様々な点で、取り柄がないと、思うからか、憎からず、君も、女も、互いに、心を交わしつつ、過ごされる。
それを、つまらないと、思う人などは、心変わりもするが、それも、世の習いであろうと、諦めておられる。
先ほどの、垣根の女なども、そうして、心変わりしてしまったのである。
とは、作者の感想である。
花散里は、実に短い文である。
この、西の面の女が、花散里と、後に呼ばれる。三の君である。
麗景殿の、妹である。
万葉集 大伴旅人
たちばなの 花散る里の ほととぎす 片恋しつつ なく日しぞ多き
花散里を、終わる。