女
心あてに それかとぞ見る 白露の 光そへたる 夕がおの花
病気平癒の祈祷などを、よくするように、命じて、お立ちなさる。
その時、惟光に、紙燭を持ってこらせ、先ほどの、扇を、御覧になると、移り香が、染み込み、懐かしく思われる。
一首の歌が、美しい筆により、書き流してある。
推量ながら、あるいは、と、存じますが、白露に光る夕顔の花、光輝く、あなた様は、もしや・・・
いと染み 深う 懐かしくて をかしう すさび書きたり
深く染みて、人恋しく思うような、美しい、流し書きである。
心あてに
もしやと、想像するに
それか とぞ 見る
あなたは、あのお方では、というのである。
光源氏の君ではないか、と。
そこはかとなく書きまぎらはしたるも、あてはかにゆえづきたれば、いと思ひのほかに、をかしうおぼえ給ふ。惟光に、源氏「この西なる家は、なに人の住むぞ。問い聞きたりや」と宣へば、例のうるさき御心、とは思へども、さは申さで、惟光「この五六日ここに侍れど、ばうざの事を思う給へあつかひ侍る程に、隣の事は、え聞き侍らず」など、はしたなやかに聞ゆれば、君「憎しとこそ思こたれな。されど、この扇の、たづぬべきゆえありて見ゆるを、なほ此のわたりの心知れらむ者を召して問へ」と宣へば、入りてこの宿守りなるをのこを呼びて、問ひ聞く。
何気なく、無造作に、書き付けてある筆は、上品で、奥床しい。全く意外で、興深く感じられる。
惟光に、この家の西の隣に住む人は、何者か。聞いてみたことはあるか、と、問う。
いつもの、好色な心とは思うが、それは隠して尋ねる。
ここ五六日、この家におりますが、病人の事を、気にしていまして、隣のことは、知る暇もありませんでした。と、答える。
けしからんと、思っているのか。だが、この扇が、詮索すべきもののような、気がするのだ。怒らず、この辺の事情を知る者に、訊いてくれ、と言う。
惟光は、奥に入り、家番の男を呼んで、尋ねる。
惟光は、源氏の好色さを、知り、にべもない態度で、質問を聞いていたが、源氏が、強く言うので、しょうがなく、確かめるのである。
あてはかに ゆえづきたれば
上品で、奥床しい筆である。
ゆえづき
故があるような、と、私は、思う。
奥床しさは、故がある、と。深読みする。
はしたなやかに 聞ゆれば
取り付くひまもないように、である。
惟光は、源氏の、好色の興味深さを知っているのである。
惟光「やうめいのすけなる人の家になむ侍りける。をとこはいかなにまかりて、女なむ若く事このみて、はらからなど宮仕へ人にて、来通ふ、と申す。詳しき事は、しもびとのえ知り侍らぬにやあらむ」と聞ゆ。「さらば其の宮づかへ人ななり。したりがほに物なれて言へるかな」と、「めざましかるべききはにやあらむ」と、おぼせど、さして聞えかかれる心の、憎からず過ぐしがたきぞ、例の、このかたには重からぬ御心なめりかし。御たたうがみに、いたうあらぬさまに書き変へ給ひて、
君
よりてこそ それかとも見め たそがれに ほのぼの見つる 花の夕顔
ありつる御隋身してつかはす。
惟光が言う。
名誉職を勤めている家で、ございます。家番が申すには、主人は、地方に、下向いたし、家内というのが、年若く、趣味人で、姉妹などが、宮仕えをしていますと、申します。詳しいことは、下人のことで、よく存じませんでしょう。と言う。
それじゃあ、その宮仕えの人なのであろう。得意げに、馴れ馴れしく、詠みかけたもの。と、思われ、興ざめしそうな、連中ではないかと、思うが、目指して、歌を詠む心が、憎くもなく、放っておいても、いいとは思うが、女のことには、軽々しい性質なのであろう。
御懐紙に、すっかり違ったふうに、筆遣いを変えて
近づいてこそ、誰かと、解るものです。夕暮れに、ぼんやり見た花の夕顔では、解りません。
と、先ほどの、御隋身に、持たせた。
例の、このかたには重からぬ御心なめりかし
これは、作者の思いである。
例の、女に対する、癖が、出て、である。
軽々しい、気持ち。
まだ見ぬ御さまなりけれど、いとしめく思ひあてられ給へる御そばめを見すぐさで、さしおどろかしけるを、いらへ賜はで程へければ、なまはしたなきに、かくわざとめかしければ、あまえて、「いかに聞えむ」なと、言ひしろふべかめれど、めざましと思ひて、隋身はまいりぬ。
お会いした事もない、お方ではあるが、はっきりと、解る横顔であり、早速、言葉をかけたのだが、ご返事がなく、時がたったので、何やら、きまり悪いところに、使いが、わざとらしく来たので、いい気になって、何と申し上げましょうかと、騒いでいる。
隋身は、不快に思い、待たずに、戻って来た。
さしおどろかしけるを
早速、言葉を、つまり、歌を贈ったのである。
なまはしたなきに かくわざとめかしければ
ずくに、返事が来ないので、きまり悪いところに、使いが、わざとらしく来た。
あまえて
いい気になって、である。
御さきの松、ほのかにて、いとしのびて出で給ふ。半蔀はおろしてけり。ひまひまより見ゆる燈の光り、ほたるよりけにほのかに、あはれなり。
前駆の持つ、松明も少なく、こっそりと、お立ちになる。
西隣は、半蔀が、閉じていた。
戸の隙間から、漏れ出る、燈の光は、蛍より、微かであり、物寂しいものである。
ここでの、あはれなり、は、物寂しいと、訳する。
あはれ、という言葉の姿が、非常に幅広い、情景や、思いにあることが、解る。
ほたるよりけに ほのかに
蛍の光よりも、微かであり、それは、あはれ、に、思われるのである。
この、夕顔の巻は、今で言えば、ミステリー仕立てになっている。
非常に面白く、興味深いので、全文を、掲載する。
当時の、物の怪を、理解する上でも、参考になる。